通院初回
- 健康保険で治療が受けられるかどうかの「依存度」を算出
- 呼気に含まれる代表的な有害物質(一酸化炭素)の濃度を測定
- 健康状態や喫煙・禁煙歴を確認
- ニコチン切れ症状への対処法などのアドバイス
- 禁煙治療の内容を患者さまに説明し、同意が得られた場合は禁煙宣言書にサイン
- 禁煙補助薬を選択し、その特徴と使用法を説明(※現在は薬剤流通の関係上、パッチ薬のみの取り扱いとなります)
no_smoking
喫煙習慣は単なる嗜好によるものではなく、一種の薬物依存です。タバコに含まれるニコチンは、脳や身体への快感を生じさせるだけでなく、スッキリした気持ちにさせる精神作用もあるため、なかなかやめることができません。タバコをやめられないのは、意思が弱いからではなく、ニコチンのもつ強い依存性が原因なのであり、ニコチン依存症は治療が必要な病気と考えられています。
喫煙は、血管の機能に悪影響を及ぼして動脈硬化を促進させたり、COPDなどの呼吸器疾患のリスクを高めたりします。肺がんや喉頭がん、食道がん、膀胱がんなど、様々な悪性腫瘍の原因ともなります。ご本人だけでなく、受動喫煙によって周囲の方(ご家族など)にも悪影響が広がります。
一刻も早く禁煙することにより、こうした病気の予防、およびリスクの軽減が期待できますので、まずは当院にて禁煙相談をお受けください。
当院では禁煙支援士による問診を行っています。問診には30分程度お時間を要しますので、スケジュールに余裕のある日を選んで、デジスマ・お電話にてご予約いただくことをお勧めします。
禁煙相談により、禁煙に対する患者様のご意思を確認できたときは、実際の治療を開始します。一定の要件を満たしている場合には、健康保険が適用されます。なお、要件を満たさない場合でも、自費にて治療を行うことが出来ます。