- HOME>
- 生活習慣病と息切れ
生活習慣病と息切れ
生活習慣病、特に高血圧、糖尿病、脂質異常症は、息切れを引き起こす重要な要因の一つです。これらの病気は、血管を硬化させたり、狭窄させたりすることで、心臓や肺への血液の流れを悪化させます。その結果、身体が十分な酸素を得ることができなくなり、息切れを感じやすくなるのです。
息切れの原因となる具体的な疾患
息切れを引き起こす疾患は下記のような疾患が挙げられます。慢性閉塞性肺疾患は肺の生活習慣病とも呼ばれるもので息切れを生じやすい疾患です。また、心不全や狭心症、心筋梗塞は一見生活習慣病と関係がないように見えますが、生活習慣病によって動脈硬化が進行することで発症するリスクがあがります。
呼吸器疾患
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
喫煙が主な原因で、気道が狭くなり、息を吐き出すのが困難になります。
喘息
アレルギー反応によって気道が狭くなり、発作的に息苦しくなります。
間質性肺炎
肺の組織が炎症を起こし、肺が硬くなる病気です。
肺塞栓症
肺の血管に血栓が詰まり、呼吸困難を引き起こします。
心臓疾患
心不全
心臓が十分に血液を送り出せなくなり、全身に血液が行き渡らなくなる状態です。
狭心症
心臓への血液供給が不足し、胸痛や息切れが起こります。
心筋梗塞
心臓の血管が詰まり、心筋が壊死する病気です。
その他
貧血
血液中の赤血球が不足し、酸素運搬能力が低下します。
神経疾患
神経の病気によって呼吸筋が弱まり、呼吸が困難になります。
息切れの症状と診断方法
息切れの症状は、程度や原因によって異なります。
軽度の息切れ
階段を上ったり、重いものを持ったりしたときに感じる息切れ。
中等度の息切れ
平地をゆっくり歩いたり、会話中に息切れを感じます。
重度の息切れ
安静時でも息切れを感じ、日常生活に支障をきたします。
簡単息切れチェック表
| グレード分類 | 当てはまるものに一つチェック |
| 0 | 激しい運動をした時だけ息切れがある |
| 1 | 平坦な道を早足で歩く、あるいは穏やかな上り坂を歩くときに息切れがある |
| 2 | 息切れがあるので、同年代の人よりも平坦な道を歩くのが遅い、あるいは平坦な道を自分のペースで歩いている時、息切れのために立ち止まることがある。 |
| 3 | 平坦な道を約100m、あるいは数分歩くと息切れのために立ち止まる |
| 4 | 息切れがひどく家から出られない、あるいは衣服の着替えをするときにも息切れがある |
検査方法
肺機能検査
肺活量や呼吸のしやすさを測定することで、肺の機能が低下しているかどうかを調べます。
血液検査
炎症マーカーや感染症の有無などを調べます。
心電図
心臓が電気的な信号を出して収縮する様子を記録する検査です。心臓の病気だけでなく、肺の病気でも心電図に異常が見られることがあります。
胸部X線検査
肺に異常がないかを確認します。肺炎や肺がんなどの病気を見つけることができます。
まとめ
息切れはありきたりな症状ですが、今まで息切れしなかった場面で息切れをしてしまったり、安静にしていても息切れが生じる場合、その陰に重篤な疾患や生活習慣病が隠れている可能性があります。
いつもと様子が違うなと思った場合は、早めに揖保郡太子町のソラーレクリニック太子を受診し、適切な検査と治療を受けることが大切です。揖保郡太子町のソラーレクリニック太子では、息切れの原因を詳しく調べ、生活習慣病の有無を診断することができます。生活習慣病が原因と診断された場合は、薬物療法や生活習慣の改善など、適切な治療を行います。
息切れでお悩みの方はお気軽にご相談ください。













