今年の節分は2月2日ですので間違わないようにしてください💦
節分と言えば、豆まきして恵方巻を食べてということ以外詳しくはしらなかったので、いろいろと調べてみました!
1. 節分って実は年に4回ある?
節分といえば2月3日(または2月4日)を思い浮かべますが、実は「立春・立夏・立秋・立冬」の前日すべてが節分です。昔は季節の変わり目に邪気が入りやすいと考えられ、特に一年の始まりとされた立春の前日が重要視していた。
2. なぜ豆をまくの?
「魔(ま)を滅(め)する」=「魔滅(まめ)」という語呂合わせから、鬼(邪気)を追い払うために豆まきをするようになったとされています。炒った豆を使うのは、「拾い忘れた豆から芽が出ると縁起が悪い」と考えられていたためです。
3. 鬼はなぜ「外」へ?
鬼は災いや病気の象徴とされ、家に入らないよう「鬼は外」と唱えながら豆をまきます。一方、「福は内」と言って福を家に呼び込むことで、一年の健康と幸せを願うのです。
4. 恵方巻きのルールって?
恵方巻きはその年の恵方(福を呼ぶ方角)を向いて、願い事をしながら無言で一本丸ごと食べるのがルール。途中で話すと福が逃げるとされ、また切らずに食べるのは「縁を切らない」ためといわれています。
5. 地方によって違う節分の風習
・柊鰯(ひいらぎいわし)(関西)
鬼が嫌うとされる焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺し、玄関に飾ります。
・落花生をまく(北海道・東北・九州)
雪で豆を拾いづらいため、拾いやすい落花生が使われることも。
・鬼は内?(福島・秋田)
「鬼も神の使い」と考え、逆に「鬼は内」と言う地域もあります。
6. 豆まきの後は福豆を食べよう!
豆まきが終わったら、自分の年齢+1個(数え年分)の福豆を食べると、無病息災で過ごせると言われています。
今年の節分も、日本の伝統を楽しみながら福を呼び込みましょう! 🎉