呼吸器内科について

風邪をこじらせると、咳が止まらなくなったり、のどの痛みが続いたり、息が苦しい状態が長引くなど、様々な症状が現れます。また、軽い運動で息切れをしたり、ひどい場合にはじっとしていても息が苦しくなることがあります。
呼吸器内科は、こうした様々な症状が出たときに、必要な検査と治療を行う専門診療科です。主に気管や気管支、肺、横隔膜などに生じる疾患が中心ですが、上気道(鼻からのどまでの各器官)も肺などと連動していますので、これらに異常が生じた場合もお気軽にご相談ください。
息切れは病気のシグナル
健康な方でも、激しい運動を行ったときは息苦しくなり、息切れします。しかし、身体に過度の負担をかけていないのに息切れがするのは、肺や心臓、脳などに何らかの異常が生じている可能性があります。酸素と二酸化炭素を交換する肺胞などの機能が衰え、十分な量の酸素を取り込めなくなっていることや、肺がんなどの病気が潜んでいることもあります。
肺の病気の中には、激しい咳などを伴う急性期疾患もありますが、初期段階では殆ど自覚症状がなく、気づいた時には病状がかなり進行している病気も少なくありません。痛みの有無などで自己判断せずに、下記のような症状が見られるときは、お早めに呼吸器内科を受診しましょう。
このような症状の方はご相談ください
- 風邪かと思っていたが、咳や痰が長引いている
- 微熱が続いている
- くしゃみ、鼻水、鼻づまりがなかなか改善しない
- 軽い運動でも息切れする
- いびきを指摘された
- 息が苦しい
- タバコが止められない
- 健康診断で胸部の異常を指摘された
など
長引く咳
風邪症候群やインフルエンザなどの呼吸器感染症の場合、徐々に咳なども軽くなっていき、2~3週間もすれば日常生活に支障を来さなくなります。しかし、患者様によっては8週間(2ヶ月)以上も咳が続くことがあります。このようなときは、お早めに呼吸器内科をご受診ください。どのような病気が潜んでいるのかを突き止め、患者様の症状を落ち着かせるためのお薬を処方いたします。検査の結果によっては、専門の医療機関をご紹介することもあります。
気管支炎
気管から肺に向けて左右に枝分かれした部分のことを「気管支」と呼んでいます。ウイルスなどの感染により、この粘膜に炎症が引き起こされると、咳や痰などの症状が強まります。患者様によっては発熱、食欲不振、全身倦怠感といった症状がみられる場合があります。ウイルス性の風邪症候群をこじらせると、気管支炎になることが多いと言われています。但し、細菌感染を伴っている場合には、抗菌薬を処方し治療を行います。ウイルス感染のみ場合は、抗菌薬は不要のため、鎮咳薬や去痰薬、消炎鎮痛薬によって患者様の症状を和らげる治療を行っていきます。
肺がん
肺がんは、気管支、肺胞の一部の細胞が何らかの原因で悪性化したものです。進行するにつれて周囲の組織を破壊しながら増殖し、やがては血液やリンパの流れに乗って全身に転移していく病気です。ご承知の方も多いと思いますが、日本人の死因の第一位は悪性新生物(がん)です。その中でも肺がんは常に上位を占めているので、とにかく早期発見・早期治療につなげるよう定期健診などは欠かさないで下さい。
なお、肺がんの一般症状は、ほかの呼吸器疾患の症状と区別がつかないことがあるため、なかなか治りにくい咳、血痰、胸痛、喘鳴、息切れ、声がれ、発熱などがみられる場合には受診をお勧めします。喫煙歴のある40歳以上の人は、特に注意が必要です。但し、肺がんにはいくつかのタイプがありますので、タバコを吸われない方も安心せず、健康診断や人間ドックをきちんと受けることが大切です。