生活習慣病とは

生活習慣病には糖尿病、高血圧、脂質異常症などがありますが、いずれも過食や偏食、運動不足、喫煙、過度の飲酒など、生活習慣の不摂生が主な原因となって起こります。目立った自覚症状が見られないまま進行し、最終的には脳卒中や心筋梗塞などの引き金ともなります。但し、早い段階で医療機関を受診し、生活習慣を見直していけば、脳卒中などのリスクを減らすことも十分に可能です。当院では、皆様方の「かかりつけ医」として生活習慣病の診療・管理を行いますので、ご相談ください。
このような方に受診をお勧めします
- 健康診断などで検査数値の異常を指摘された
- 20歳のころよりも体重が大幅に増えた
- タバコを吸う
- お酒をよく飲む
- 定期的な運動を殆どしていない
- ストレスが溜まっている
- 睡眠時間が不足している
- 脂っこい料理をよく食べる
- 濃い味付けが好きで塩分を摂りすぎる
など
糖尿病
糖尿病は、何らかの原因で血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなってエネルギーとして十分に利用されず、ブドウ糖が慢性的に血液の中に溜まってしまう病気です。このような状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、最終的には命にかかわることになります。但し、生活習慣を見直し、お薬による適切な治療を続ければ、合併症を起こさずに健康を維持することは十分に可能です。当院では、患者様の症状を見極めた上で最適なお薬を処方いたしますので、お気軽にご受診ください。
高血圧
高血圧は、文字通り血圧が高すぎる状態が続く病気です。診察室で測定する場合は140/90mmHg以上、家庭で測定する場合は135/85mmHg以上が基準となりますが、基礎疾患を有している患者様などは、これ以下であってもリスクが高くなるので、まずは医療機関で検査を受けることが大切です。
治療としては、まず生活習慣の改善を心がけてください。塩分の摂取量を減らし、水泳やジョギングなどの運動を週3回以上は続けましょう。肥満の方は、食事療法や運動療法を徹底し、適正な体重に近づけます。また、医師から薬を処方されたら、指示通りにきちんと服用することも大切です。
脂質異常症
血液中に含まれるトリグリセライド(中性脂肪)やLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)が慢性的に増え、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が少なくなり過ぎてしまう病気です。放置すると動脈硬化が進行し、やがて心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。エネルギー過多な食生活や喫煙、運動不足などが続くと、脂質異常症のリスクも高くなるので、早めに生活習慣を見直しましょう。
具体的には、高LDLコレステロール血症の人は動物性脂肪を含む食品を減らして植物性脂肪を含む食品を増やします。高トリグリセライド血症の人は、糖質の多い食品やお酒を控え、摂取エネルギーをコントロールしましょう。