公式インスタグラム

お知らせ

自動電話応答サービス終了のお知らせ

いつも当院にご来院いただき、誠にありがとうございます。

2024年7月1日より、自動電話応答サービスを終了し、発熱外来専用の電話番号を新たにご案内いたします。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

新しい発熱外来専用の電話番号は以下の通りです。

発熱外来専用電話番号: 080-5249-6831

今後は、発熱外来に関するお問い合わせやご予約は、上記の専用電話番号をご利用ください。
尚、上記の電話対応可能時間は、8:30~18:00迄となっております。
※火・木・土は8:30~12:00迄

何卒よろしくお願いいたします。

                             ソラーレクリニック太子

診療時間変更のお知らせ

3月22日(土)は院内研修のため、診療時間を下記の通り変更させていただきます。

診療時間;午前9時から11時まで

ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

節分の豆知識:知って楽しい日本の伝統行事

今年の節分は2月2日ですので間違わないようにしてください💦
節分と言えば、豆まきして恵方巻を食べてということ以外詳しくはしらなかったので、いろいろと調べてみました!

1. 節分って実は年に4回ある?

節分といえば2月3日(または2月4日)を思い浮かべますが、実は「立春・立夏・立秋・立冬」の前日すべてが節分です。昔は季節の変わり目に邪気が入りやすいと考えられ、特に一年の始まりとされた立春の前日が重要視していた。

2. なぜ豆をまくの?

「魔(ま)を滅(め)する」=「魔滅(まめ)」という語呂合わせから、鬼(邪気)を追い払うために豆まきをするようになったとされています。炒った豆を使うのは、「拾い忘れた豆から芽が出ると縁起が悪い」と考えられていたためです。

3. 鬼はなぜ「外」へ?

鬼は災いや病気の象徴とされ、家に入らないよう「鬼は外」と唱えながら豆をまきます。一方、「福は内」と言って福を家に呼び込むことで、一年の健康と幸せを願うのです。

4. 恵方巻きのルールって?

恵方巻きはその年の恵方(福を呼ぶ方角)を向いて、願い事をしながら無言で一本丸ごと食べるのがルール。途中で話すと福が逃げるとされ、また切らずに食べるのは「縁を切らない」ためといわれています。

5. 地方によって違う節分の風習

柊鰯(ひいらぎいわし)(関西)
鬼が嫌うとされる焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺し、玄関に飾ります。
落花生をまく(北海道・東北・九州)
雪で豆を拾いづらいため、拾いやすい落花生が使われることも。
鬼は内?(福島・秋田)
「鬼も神の使い」と考え、逆に「鬼は内」と言う地域もあります。

6. 豆まきの後は福豆を食べよう!

豆まきが終わったら、自分の年齢+1個(数え年分)の福豆を食べると、無病息災で過ごせると言われています。

今年の節分も、日本の伝統を楽しみながら福を呼び込みましょう! 🎉

初雪

今日、訪問診療後に外に出ると、雪が降っていました。
この地域では初雪ですね。明日から寒波が来るとのことで、3年前に雪が積もり渋滞が起きていたことを思い出しました💦
あの時は大変だったので積もらないことを願います。

初詣

皆さんこんにちは。皆様は初詣に行かれましたでしょうか?

本日、播磨国総社 射楯兵主神社に行ってきました。また、本厄であることから厄払いもしていただきました。

お参りをしてから右側に歩いていくと、大絵馬がありめした。迫力ある蛇の大絵馬で多くの方が一緒に写真を撮られてました。

大絵馬

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。

旧年中は当クリニックをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

本年も皆さまの健康を全力でサポートさせていただく所存です。

より良い医療サービスをご提供できるよう、スタッフ一同努めてまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

本年が皆さまにとって健康で幸多き一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

ソラーレクリニック太子

院長 八十川直哉

年末のご挨拶

今年も当クリニックをご利用いただき、誠にありがとうございました。皆さまの健康をサポートできたことを心より嬉しく思っております。

来年も、より一層皆さまのお力になれるよう努めてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

なお、現在インフルエンザが流行しております。外出時のマスク着用や手洗い・うがいの徹底など、感染予防対策を心がけて、どうぞご自愛ください。

それでは、皆さまが健やかに新年を迎えられることをお祈り申し上げます。

ソラーレクリニック太子

院長 八十川 直哉

エアコンクリーニング

久しぶりの投稿になります。院長の八十川です。

皆さん、エアコンクリーニングは定期的にしてますか?
定期的にフィルター掃除などを行っておりましたが、3年目となったことから本格的な冬になる前に、先日専門業者によるエアコンクリーニングをしてもらいました。時間の関係で全てのエアコンは難しかったことから分割して行うことにしました。
今回は、待合室・受付・感染隔離室・レントゲン室のエアコンクリーニングをしてもらいました。

エアコンはカビなどが繁殖する場所の一つで、カビがついたままエアコンをつけていると、咳や肺炎などの原因になることもあるので、よく使うところは毎年、あまりつかはないところは2年ごとにしておくほうがいいみたいです。(1年中使うところは年2回が推奨されているとのこと)

それではまた!

年末年始の休診のお知らせ

誠に勝手ながら、下記の期間中はクリニックをお休みさせていただきます。

​​【休診期間】

年末:2024年12月29日(日)~2024年12月31日(火)

年始:2025年01月01日(水)~2025年01月03日(金)

上記の期間中は診療を行っておりません。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。

10月26日(土)休診のお知らせ

10月26日(土)は院長不在のため休診とさせていただきます。

ご迷惑をおかけしますがご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

第4回 フレイル予防教室

皆さんこんにちは!ソラーレクリニック太子です。
本日は、毎月開催しておりますフレイル予防教室の日で、今回で4回目の開催となります。
講師は第1回から来ていただいています訪問看護ステーション ソラーレの山本さんです!
フレイル予防教室にリピートしてきていただく方も増え、賑やかになってきました!

「フレイル」(frailty)は、加齢に伴って身体的・精神的な機能が低下し、健康や生活の自立性が脆弱になる状態を指します。フレイルは完全な病気ではなく、健康と病気の中間に位置する状態で、適切なケアや介入によって予防や改善が可能です。

ところでフレイルってご存知でしょうか?

フレイルの主な特徴

  1. 体力の低下: 筋力や持久力が低下し、日常的な活動が難しくなる。
  2. 認知機能の低下: 記憶力や判断力が鈍くなり、認知症のリスクが増加する。
  3. 精神的な衰え: 落ち込みや不安感が強くなり、うつ病など精神的な問題が現れることも。
  4. 社会的な孤立: 活動が減り、他者との接触が少なくなるため、孤立や社会参加の低下が進む。
  5. 病気やけがのリスク増加: フレイル状態では、転倒や病気になりやすく、回復が遅れる。

フレイルの予防と改善

フレイルの進行を防ぐためには、次のような対策が効果的です:

  • 適度な運動: 筋力トレーニングや有酸素運動で体力を維持・向上させる。
  • バランスの取れた食事: タンパク質やビタミンなど、栄養バランスの良い食事を心掛ける。
  • 社会的活動の継続: 趣味やコミュニティへの参加で、孤立を防ぎ、精神的な健康を保つ。
  • 定期的な健康チェック: 早期にフレイルの兆候を見つけ、適切な対処を行う。

フレイルは特に高齢者に多く見られる状態ですが、早期の介入や予防を心がけることで、生活の質を維持しながら健康を保つことが可能です。

フレイルになってしまうとなかなか改善することが難しいことから予防が重要です。自宅で簡単にできる運動を教えてくれますので、ご興味がある方はぜひご参加ください!

ソラーレクリニック太子
診療内容
内科、呼吸器内科、アレルギー科、訪問診療
院 長
八十川 直哉
住 所
〒671-1522 兵庫県揖保郡太子町矢田部90-1
最寄駅
JR網干駅から徒歩約20分
診療時間 日祝
9:00~12:30
16:00~18:30

特記事項…受付(午前9:00~12:00、午後16:00~18:00)
※最終受付は、診療時間終了時刻の30分前となります。
訪問診療…火曜(13:30~17:00)
月曜、水曜、金曜(13:30~15:30)

休診日…火曜午後・木曜・土曜午後、日曜、祝日

Solare Clinic Taishi

デジスマ診療 LINE友達追加 スタッフ募集
079-276-8086
オンライン
診察
デジスマ
診療
LINE
友達追加
スタッフ
募集